|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
横川ダム(よこかわダム)は、長野県上伊那郡辰野町、天竜川水系横川川に建設されたダム。高さ41mの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水を目的とする治水ダムである。ダム湖(人造湖)の名はよこかわ湖(よこかわこ)という。 == 歴史 == 中央アルプス(木曽山脈)経ヶ岳を水源とし天竜川に注ぐ一級河川、横川川は長きにわたりその大半が未開発であり、流域へのかんがい用水の配水設備や洪水対策が遅れていた。出水とあればそのたびに流域に被害を及ぼしており、1963年(昭和38年)には集中豪雨による出水で10名の死者を出した。 長野県は横川川の治水を目的として上流部へのダム建設を計画。1972年(昭和47年)より調査を開始し、1986年(昭和61年)に完成した。同年、ダム湖は公募によりよこかわ湖と命名されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横川ダム (長野県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|